フローチャートってなに?

フローチャートは「やることの順番」を絵で表したものです。
たとえば、朝起きてから学校に行くまでの流れを考えてみましょう。

起きる → 顔を洗う → 朝ごはんを食べる → 着替える → 学校へ行く

この順番を「図」で描くと、フローチャートになります!

フローチャートのかたち

フローチャートにはいくつかの「かたち」があります。それぞれ意味があります。

 かたち 名前 なにを表す?
四角処理なにかをする(例:ごはんを食べる)
ひし形判断はい・いいえで分かれる(例:雨がふってる?)
はじまり・おわりスタートやゴールを表す

たとえばこんなフローチャート!

「雨がふっていたら傘を持っていく」っていう流れを考えてみよう。

プログラミングとフローチャート

プログラミングでは、コンピューターに「どう動いてほしいか」を教える必要があるよね。
そのときに、フローチャートを使うと「考えを整理」できるし、「まちがいに気づきやすく」なるんだ。

プログラミングする言語(コンピューターが分かる言葉)や方法はたくさんあるけど、いきなりプログラムを書くことはあまりしません。コンピューターに「どう動いてほしいか」を前もってちゃんと考えておくことがだいじですねw