電子回路を学んでいく中で避けて通れないのが電子パーツの扱い方。
基本的なパーツに抵抗とコンデンサがあります。これと半導体部品(集積回路も含めて)が
集まって色々な回路が構成されています。家電製品、パソコン、スマートフォン、電子計算機などがあります。
固定抵抗の値を読み取ろう (図.カラーコードの①と②と③が対象)
抵抗は絶対不可欠な部品です。あらゆる電気回路で必ず使われています。抵抗は読んで字のごとく、電流の流れに
逆らって(抵抗して)電流の流れを制限したりするものですよね。まずはこの抵抗の値を読み解くために、抵抗表面に
印刷されているカラーコード(抵抗値を表しています)の読み方を覚えましょう。
カラーコードというぐらいですから色で抵抗値が印刷されています。

①は1桁目の数字、②は2桁目の数字、③は、①と②の数字の後ろに付く数字の0の数を表しています。
上の図では、①が茶色、②が黒、③が赤ですね。するとこの抵抗値は1,000Ω(オーム)ということになります。
すなわち、茶色が数字の1、黒が0、赤が2を表し、並べると 1000 となり、この抵抗は1,000Ω(1kΩ)ですw
0~9の数字に対する色はこのようになっています。→ 黒0 茶1 赤2 橙3 黄4 緑5 青6 紫7 灰8 白9
色と数字の覚え方。語呂合わせで覚えましょうw
| 数 | 語呂合わせ | 読みかた | 意味 |
| 0 | 黒い【0】服 | クロイレイフク | 黒い礼服 |
| 1 | 茶を【1】杯 | チャヲイッパイ | 茶を一杯 |
| 2 | 赤い【2】んじん | アカイニンジン | 赤いニンジン |
| 3 | 橙【3】者 | ダイサンシャ | 第三者 |
| 4 | 黄【4】恵子 | キシケイコ | 岸恵子 |
| 5 | 緑【5】 | ミドリゴ | 嬰児 |
| 6 | 青二才の【6】でなし | アオニサイノロクデナシ | 青二才のろくでなし |
| 7 | 紫【7】部 | ムラサキシキブ | 紫式部 |
| 8 | 灰【8】ー | ハイヤー | ハイヤー |
| 9 | 白【9】リスマス | ホワイトクリスマス | ホワイトクリスマス |
抵抗値の誤差を読み取ろう (図.カラーコードの④が対象)
図.カラーコードの最後(右端)④の色が、抵抗値の誤差を表しています。図では金色で±5%の誤差となっています。1,000Ωの±5%は、50を足した場合と引いた場合を合わせた「950Ωから1,050Ω」の範囲を指します。(AI回答w)
| 色 | 誤差 |
| 茶 | ±1% |
| 赤 | ±2% |
| 金 | ±5% |
| 銀 | ±10% |
| 色なし | ±20% |